【花より団子】長命寺と道明寺、ご当地桜もちの話

王道は関西?発祥は関東?ご当地で分かれる2種類の桜もち

花見で食べたい和菓子といえばもちろん「桜もち」です。
和菓子屋でよく桜もちを買うという人なら「道明寺」「長命寺」と2種類あることも知っていると思いますが、地元で食べたことがある桜もち以外は知らなかったという人も多いでしょう。

今回は桜もちの歴史の話です。

桜もちは江戸時代に長命寺で売り出されたのが発祥

桜もちを江戸時代に長命寺の門番をしていた山本新六が考案したと言われています。小麦粉や白玉粉で作ったクレープ生地で餡をくるんだものを塩漬けにした桜の葉で巻いたもので、境内に多く落ちていた桜の葉を有効活用できないかという視点から生み出された和菓子はすぐに人気がでて全国に広がったとされています。
この桜もちがクレープ生地という話はもんじゃ焼きの原型とされる「文字焼き」にも通ずるものがあり、同時期だったのではと想像できます。
(いや、それは妄想ですが・・)

現在でも東京都墨田区にある長命寺では「長命寺桜もち」として現在も販売されています。
浅草寺やスカイツリーに観光に行く時があれば長命寺に立ち寄って桜餅を食べてみるのもいいかもしれません。
ちなみに桜もちには「桜の葉を食べるか食べないか問題」がありますが、公式には「桜の葉は外してお召あがりください」とのことらしいです。

そして上方で変化する道明寺桜もち


江戸で評判となった長命寺桜もちですが、関西では道明寺粉で作った餅に餡を包んで、塩漬けにした桜の葉で巻くというスタイルに変化しています。
おそらく大阪の和菓子職人たちが・・・

・江戸で桜の葉を使った和菓子が流行っているらしい。江戸には負けてられないので上方でも桜もちを作ろうぜ。

・長命寺桜もちという名前らしい。こっちにも長命寺はあるけど、、勝手に名前使うのはダメだよね。

・じゃあ名前も似ているし、上方の桜もちは道明寺粉で作って「道明寺桜もち」で売りだそう!

・結果、全国(主に西日本)的に道明寺桜もちが広がっていった。

・・・というような話で少し違ったスタイルの桜もちを作ったのではないかと考察します。
(もちろん、あくまで妄想です。でもたぶん当たらずも遠からずなはず・・)

独自に進化を遂げるご当地の桜もち

こうして全国的に広がった道明寺桜もちですが、そうなると次は「ご当地の桜もち」です。
独自進化を遂げた桜もちはあるのでしょうか?
もちろんあるみたいです。
(いろいろありそうですが、Amazonで買えそうなのは以下の2つ。※随時更新します)

ご当地桜もち@休日のおしながき

==山口の桜もち ==
幸ふくだんご 桜もち 
山口のお土産としても人気の幸ふくだんごの桜もちバージョンです。
幸ふくだんごの特徴である3つの団子を串に刺したスタイルの桜もちとなっています。

==新潟の桜もち ==
笹ざくら 
新潟名物笹団子の桜もちバージョンです。
桜葉の塩漬けを練り込んだ白餡を使っています。
え?笹団子じゃないのかって? いいえ、これはご当地の桜もちです!

ご当地桜もちがあれば教えてください!

「我が県の桜もちは桜焼き餅と言って、平べったい餅に餡が入ったものを桜の葉で包んでいます」というようなご当地の桜もち情報があれば教えてください。Twitter(X)で「#休日のおしながき」をつけてポストいただければ幸いです!
情報お待ちしております!