その干物、塩抜きやってますか?

「塩抜き」って意外と知られていない?

通販で干物や塩漬けのレビューを見ていると「しょっぱくて食べられない。一口で捨てました。☆1」みたいなのを時々見かけます。それってたぶん「塩抜き」をしていないだけの話では?とか思ってしまうのですが、「塩抜きする」ということを知らなければそういうレビューになってしまうのも仕方がないのかもしれません。

そもそも商品の説明書きに「塩抜きして食べてください」と書いてあるものもあれば、何も書いていない場合もあります。
また、伝統製法の郷土料理などで実は塩抜きしてから食べるのが一般的だったけれど、現在は食べ方までは伝わってなくて塩辛いまま食べてしまっている、、という場合もありそうです。

基本的には塩加減が強ければ塩抜きをすればよく、自分の好みの塩梅にしてから食べるという考え方でいいと思います。

今回は「塩抜き」の話。

塩抜きってどうやるの?

そもそも塩抜きってどうやればいいのでしょうか?
水につける、、というだけでも塩抜きはできるのですが、塩の浸透圧を利用して食品から塩を抜くやり方をするので「薄い塩水」で行うのが基本です。
以下は主な塩抜きのやり方の3パターンです。

==塩抜きのやり方==

①真水で塩抜き
塩漬けした食品を水につけて、しばらく放置。その後は水を拭き取って、焼くだけです。
一度焼いた干物でも塩が強すぎると感じた場合はこの方法で塩分を和らげるとよいです。

②塩水で塩抜き
薄い塩水を用意して、塩漬けした食品を浸けると、浸透圧の関係で食品の塩分が濃度の薄い塩水の方へ移動する仕組みです。真水で塩抜きする時よりも長時間かけて塩抜きを行います。
(お正月で使う数の子などは半日から1日くらい塩抜きしたりします)

③みりん、酒で塩抜き
真水や塩水で塩抜きするよりも食品の旨味が逃げにくいと言われているのがお酒での塩抜きです。
お酒やみりんを少量加えた水に浸けて塩抜きをします。

④昆布出汁で塩抜き
そもそも昆布で塩抜きすれば、ついでにグルタミン酸を添加できるというような考え方です。
上級者向けですね。塩抜きに慣れてきたらやってみましょう。
塩鮭などの普段はそのまま食べているものを昆布出汁で塩抜き、、とか試してみたくないですか?

塩抜きの時間は?

基本的には水や塩水に浸けるだけの話なのですが、問題は時間です。
商品に「塩抜きの時間」が記載されているならその時間で塩抜きすればよいですが、何も書いてない場合は、まずは30分やってみて、まだ塩味が強いなら、、数時間という感じで感覚を掴んでいきましょう。何回かやればどのくらいやればいい塩梅になるかはわかるはず。
何事もチャレンジです。

あと、基本的に保存するための塩漬けですので、塩抜きすると痛みやすくなります。食べる分だけ塩抜きしましょう。

以上となります。
今回は「塩抜き」をテーマにお届けしました。

干物や数の子、梅干し、オリーブはもちろんですが、カラスミ、笹漬け、へしこなどの珍味であっても塩味が強いと感じる場合は塩抜きしてみるといいでしょう。

そんなわけで今回は「塩抜き」をテーマにお届けしました。
是非やってみてください。